サジージュースの市販おすすめは【3商品】だけ!選び方を伝授します。

 

女性に嬉しい栄養素が満点のサジージュース。

いくつか種類があるようだけど、どのサジージュースがいいの・・・?

 

結論だけ言ってしまうと

この3商品のいずれかが良い!と結論に至りました。

なぜこの3つなのか?順を追って解説していきたいと思います。

 

動画解説ver.はコチラ

サジージュースをおすすめしたい人

「美容」や「健康目的」の女性に特にオススメです。

サジーは鉄分を豊富に含み、ポリフェノールやフラボノイドなど女性の美容に嬉しい成分がたっぷりです!

さらに200種類以上の豊富な栄養素が含まれ、海外では「奇跡の果実」とも呼ばれているんです。

 

サジージュースの愛飲者には、

  • 女性特有のお悩みや対策
  • 美容目的

そんなユーザーが多くいるのが特徴です。

【どれがいい?】サジージュース選び方

ざっくり述べると、以下3つの視点でサジージュースを選ぶと失敗しません。

  1. 品質
  2. 価格

特に「品質」は絶対に妥協しない方が良いでしょう。同じサジーといえど、商品が違えば栄養価の違いが顕著に表れますので・・・。

1.品質

品質は、「栄養価」「安全性」に分けて考えます。

栄養価

同じ「サジー」であっても、栄養価の高さが大きく異なることをご存じでしょうか??

サジー属は全部で6種類あり、各種類で栄養価が全く異なります。

  1. ヒポファエ
  2. ラモノイドス
  3. ゴニオカーパ
  4. ニューロカーパ
  5. 有皮組
  6. 無皮組

 

これら6種が、さらに12の亜種に分類されています。

sinensis (シネンシス サジー)ビコアサジー
yunnanensis (ユンナンネンシス サジー)
turkestanica (トルケスタン サジー)
mongolica (モンゴリカ サジー)
caucasia (カウカシア サジー)
carpatica (カルパティカ サジー)
fluviatilis (フルビアティルス サジー)
rhamnoides (ラモノイドス サジー)
goniocarapa (ゴニオカーパ)
litangensis (リタンジンシス サジー)
neurocarpa (ニューロカーパ サジー)
stellatopilosa (ステラトピオサ サジー)

 

この中で最も栄養価が高いのが、ヒポファエ種の亜種「sinensis(=ビコアサジー)」なのです。

栄養価の高さについては、サジー通販業者の主張だけではなく、日本サジー協会も共通の見解を示しています。

参考:種類によって栄養価が異なるサジー(日本サジー協会)

 

だから「sinensis(=ビコアサジー)」が原材料として使用されている商品を選ぶべきです。

ちなみに、ビコアサジーは、内モンゴルの高地に自生していて、

このエリアは、非常に過酷な環境で、

例えば

  • 夏は40℃
  • 冬は -40℃
  • 乾燥地帯

厳しく過酷な環境で育つほど、果実は大地の栄養を吸収しようと必死になります。そして、栄養素を内側に貯め込むのです。

最も栄養価が高い「ビコアサジー」を使用しているサジージュースを選ぶのが正しい選択と言えるでしょう。

安全性

安全性は2つの基準で判断すると良いです。

  1. 生育地の安全性 → JAS有機認定
  2. 加工工程の安全性 → ISO22000認証(食品安全)

<生育地>

JAS有機認定があるビコアサジー原料を選びましょう。JAS有機認定があれば、化学肥料や農薬などを、過去3年以上使用していない、自然で育った作物であることが保証されます。

 

<加工工程>

次に加工工程です。サジー自体の品質が良くても、加工工程がずさんであれば・・・?そんな商品は嫌ですよね?

加工工場は「ISO22000の認証」を受けているのが良いです。ISO22000は、衛生面を含めた食品安全管理を実践するための国際規格です。

2.味

味にも違いがあります。加工工程やピューレ方法の違い、甘味料で調整されているかなどで違いが生じます。

 

味は、大きく分けて以下の2種類です。

  • そのまま:サジー本来の強い酸味と濃厚な後味
  • 調整済み:程よい酸味と甘みを感じる後味

どちらを選ぶかは、好み次第です。

 

酸味は、割る液体で調整可能なので、一度は濃厚なサジー本来の酸味を味わって欲しいです。

3.価格

お試し価格

1,000円未満のお試し1回だけのプランがあると良いです。

サジーが口に合わない人も一定数いるので、お試しできると安心ですよね!

都度や定期購入の価格

気に入って定期購入する際のコスパも大事です。おおむね、1回あたり30mlで100円程度となる商品が多いです。

サジージュースのおすすめ商品と比較

以上を踏まえ、サジージュースのおすすめランキングを発表します。

表は右にスクロール可能です。
上と同じ表↓↓

項目 サジーワン 豊潤サジー キュリラサジー GUAMARAL NaTruly サジー100% スオウサジー ベジイージー
サジーの種類 ビコア ビコア ビコア モンゴル モンゴル 中国 不明 不明
JAS有機認定
ISO22000認証
強い酸味
濃厚な後味
程よい酸味
ほのかな甘さ
加糖タイプ
は飲みやすい
独特の味。 強烈な酸味
玄人向け
強い酸味 不明 酸味が強い
お試し 500円
(300ml)
500円
(300ml)
920円
(300ml)
1980円
+送料770円(360ml)
1000円
(300ml)
なし なし なし
通常購入 3070円
(900ml)
4060円
(1000ml)
4094円
(900ml)
3024円
(720ml)
3075円
(900ml)
1944円
(360ml)
3240円
+送料900
(300ml)
2698円
(720ml)
通常コスパ 102円/1日 121円/1日 136円/1日 126円/1日 102円/1日 162円/1日 324円/1日 112円/1日

 

品質と安全性は、譲れない部分なので、

  • ビコアサジーを使っていること
  • JAS有機認定を取得していること
  • ISO22000認証工場で加工していること

これらの条件を全て満足しているサジージュースをおすすめ上位にランクインさせました。

早速見ていきましょう!

1位:サジーワン(Saji One)

 

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 ビコアサジー
JAS有機認定
ISO22000認証
サジー本来の強い酸味と濃厚な後味
お試し 500円(300ml)
通常購入 3070円(900ml)
通常コスパ 102円/1日あたり

 

文句なしのオススメ1位なのが「サジーワン」です。

サジーは100%オーガニックの高品質ビコアサジーを使用しています。原産地&加工工程も、国際的&公的な認証があり品質面も問題なし。

さらに、お試しが500円ぽっきりコースがある!もし継続して購入したい場合のコスパも良好!

非の打ちどころのないサジージュースだと言えるでしょう。

文字通り、文句なしのオススメ1位です。

サジーワンの口コミ

お勧めします!!

超がつくくらい貧血の数値が低い私なので、鉄分を補うつもりで購入しました。
届いたその日から飲み始め、次の日の朝には体のだるさがいつもより楽になってたんです。
(※個人の感想で、効果を保証するものではありません。)

出典:アマゾンカスタマーレビュー

>>サジーワンのお試しはコチラ

2位:豊潤サジー

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 ビコアサジー
JAS有機認定
ISO22000認証
程よい酸味と、ほのかな甘さ
お試し 500円(300ml)
通常購入 4060円(1000ml)
通常コスパ 121円/1日あたり

 

次点で「豊潤サジー」をおすすめします。

サジージュースの中ではかなり知名度が高い商品です。品質面では、サジーワンに負けず劣らずです。

サジーワンとの違いは、「味」「コスパ」です。ほのかな甘さを感じるよう、ステビアが加えられ飲みやすく調整されています。

なお、通常購入の場合、サジーワンよりは価格が高いため、2位にランクインさせています。

豊潤サジーの口コミ

毎朝のんでます!

酸っぱいですが飲めない程ではありません!空腹の時をさけて飲むようにしています!寝起きが良くなった気がします!
また購入したいです
(※個人の感想で、効果を保証するものではありません。)

出典:アマゾンカスタマーレビュー

>>豊潤サジーのお試しはコチラ

3位:キュリラサジー

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 ビコアサジー
JAS有機認定
ISO22000認証
2種類あり、加糖タイプは飲みやすい
お試し 920円(300ml)
通常購入 4094円(900ml)
通常コスパ 136円/1日あたり

 

3位はキュリラサジーです。

こちらも販売歴が長く、知名度が高い商品です。

品質は文句のつけようがありませんが、お試し&通常購入のコスパ面で課題アリのため、おすすめ順としては3番目にしています。

キュリラサジーの口コミ

普通に美味しい

フラフラ感がなくなったような気がする。続けてみようかな。
(※個人の感想で、効果を保証するものではありません。)

出典:アマゾンカスタマーレビュー

>>キュリラサジーのお試しはコチラ

4位以降:そのほか

4位以降の商品は、品質と安全性の項目で「1つでも条件を満足できていない商品群」です。

基本的には1~3位の商品から選ぶべきと考えているので、商品紹介は省略したいと思います。

GUAMARALシーベリージュース

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 モンゴルサジー
JAS有機認定 記載なし
ISO22000認証
独特の味。風味は好みがわかれる。
お試し 1980円+送料770円(360ml)
通常購入 3024円(720ml)
通常コスパ 126円/1日あたり

 

NaTrulyハンズサジー

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 モンゴルサジー
JAS有機認定
ISO22000認証 記載なし
かなり酸味が強い。玄人向け。
お試し 1000円(300ml)
通常購入 3075円(900ml)
通常コスパ 102円/1日あたり

 

サジー100%ジュース

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 不明(中国チベット自治区産サジー)
JAS有機認定 記載なし
ISO22000認証 記載なし
サジー本来の強い酸味
お試し なし
通常購入 1944円(360ml)
通常コスパ 162円/1日あたり

 

スオウサジー 沙棘100%

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 不明
JAS有機認定 記載なし
ISO22000認証 記載なし
不明
お試し なし
通常購入 3240円+送料900円(300ml)
通常コスパ 324円/1日あたり

 

ベジイージーオーガニックサジージュース100%

判定項目 判定・詳細
サジーの種類 不明
JAS有機認定 記載なし
ISO22000認証 記載なし
かなり酸味が強い
お試し なし
通常購入 2698円(720ml)
通常コスパ 112円/1日あたり

【結論】迷う?サジーワンと豊潤サジーの違いと比較

迷っているのであれば、

  • サジーワン
  • 豊潤サジー

いずれかを選ぶと失敗しません。

理由は、すでに説明した通りで、品質&安全面がパーフェクト。かつ価格的なコスパも良好だからです。

 

では、両者の違いは・・・?

 

端的に述べると「味」が違います。原産地や安全性といった「総合的な品質面の比較」では甲乙つけがたいです。

 

どちらを選ぶか?選び方は「味」 その違いを端的に述べると

これで、もう迷わない思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です